夏のボーナスの使い道に迷っている人は、将来を見据えて資産運用を始めてみてはいかがでしょうか。資産運用といってもさまざまあるので、どれにしようか決めかねている人もいることでしょう。投資の種類やメリットを詳しく知ることで、自分に合った方法を選択しやすくなります。そこで今回は、男女100人にボーナスを投資に使うとしたら何に投資するかアンケートを実施しました。
株主配当目当てという人も多数!
アンケートの結果、一番多かった回答は「株式」でした。
・株主優待券を賢く利用している主婦の生活をテレビで見て以来ずっと気になっています。(30代/女性/個人事業主)
・投資は素人なので、有名株を長期保有するのが一番賢いと思いました。(20代/男性/無職)
・少額なのでとりあえずは、株式に投資して少し増やそうかと思います。(50代/男性/正社員)
株式投資は少額でも始められるだけでなく、株主配当といったメリットが得られるのも魅力といえるでしょう。また、有名株がわかりやすくリスクを最小限にしながら長期保有もできるのが特徴です。投資資金が少ない場合でも、まずは株式投資でふやしてから他の投資を始めるという人もいるようです。
非課税のNISAはお得で人気!
アンケートで二番目に多かったのは、「少額投資」という意見です。
・少額の投資ならリスクが少なく、いろいろ勉強にもなると思います。(30代/男性/派遣社員)
・今話題になっていて情報もたくさん出てくるし、節税などの恩恵も得られるため。(30代/男性/正社員)
・非課税でもあるNISAは少額でもお得感があり、堅実に資産運用できると思うから。(50代/女性/専業主婦(主夫))
NISAなどの少額投資は、低リスクで非課税という2つのメリットがクローズアップされています。投資初心者にとってリスクやシステムの難しさはハードルが高く感じられますが、少額投資なら投資について知識を深めつつ堅実に資産をふやすことができそうです。
単純明快な仕組みだから初めてでも安心!
アンケートの結果、三番目に多かったのが「純金・プラチナ」という回答です。
・値崩れしにくい資産なのでリスクが少なそうだし、アクセサリーとしても使えるから。(20代/女性/学生)
・他の選択肢と比べて、戦乱や恐慌などの社会情勢の影響を受けにくく、相場が安定していてリスクが少ない投資対象だと思うからです。(40代/男性/派遣社員)
・金の相場の変動には波があるが高いときに売る、安いときに買うという手法は昔から変わっていないように思うから。リスクのあまりない資産運用方法だと思うので。(30代/女性/個人事業主)
資産として形に残る金やプラチナは、景気などに左右されるリスクが低く換金方法もわかりやすいため、人気があるのも頷けるのではないでしょうか。仕組みが簡単で大幅に値が下がる心配がないので、新しい投資方法に不安がある人にも選ばれています。
なんといってもリスクの低さがポイント!
アンケートの結果、四番目以降は「投資信託」「不動産」「FX」「債券」という順になりました。
・投資信託であればプロの手にゆだねることができるため、元本が割れるリスクが低いと思うから。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・アパートやマンションを人に貸し継続的な家賃収入を得られる。また株などよりもリスクが少なく感じる(30代/男性/パート・アルバイト)
・いろいろやってみたいですが、FXはリスクがある分リターンが大きいので、チャレンジしてみたいです。(40代/男性/個人事業主)
・投資はリスクが何よりも怖いから、投資商品の中で一番リスクが少ない債券に投資をします。(40代/男性/無職)
投資に時間をかけられないという人やリスクを抑えたいという人にとって、プロがサポートしてくれる投資信託は安全に資産をふやせる方法といえるでしょう。投資をするなら損をすることなく資産をふやしたいものです。他にも、安定した収入が得られる不動産やハイリターンが望めるFX、リスクが少ないと考えられている債券などニーズに合わせた投資を検討している人が多いことがわかる結果となりました。
自分にぴったりの方法を見つけて投資を始めよう
投資経験がある人は、リターンやメリットに注目しながら投資方法を選ぶのに対して、投資初心者やまだ始めていない人はリスクばかり気にしてしまう傾向にあります。リスクが気になる場合は、少額で始められる投資やプロがサポートしてくれる方法を選ぶのもひとつの方法です。自分に合った方法が必ずあるので、システムやメリットをチェックしながら資産運用を始めてみましょう。
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2018年05月02日~2018年05月16日
■有効回答数:100サンプル