金額的に手ごろな投資用ワンルームマンションはサラリーマンに人気が高い商品です。但し、ワンルームマンション投資では失敗する人も多く、リスクを踏まえる必要があります。
そこで今回はワンルームマンションの特徴とリスクについて解説し、ワンルームマンションは得なのか損なのかについて迫ります。
ワンルームマンションの特徴
ワンルームマンションの魅力は、何と言っても価格の安さです。都内の物件であっても、2,000万円前後で良い物件が購入できます。
投資総額が小さく、高い割合で自己資金を内入れすることができるレベルであるため、初心者でも安心して投資をすることが可能です。
ワンルームマンションは、ターゲットが賃貸需要の最も高い単身世帯です。賃料単価も高く空室リスクが低いという点もメリットになります。
また、相続対策として、複数戸のワンルームマンションを購入する資産家もいます。ワンルームマンションは、戸数ごとに資産を分けることができるため、子供たちに資産を平等に分け与えたいと考えている人にとっては、分割しやすい資産です。
ワンルームマンションは、1つの単位が小さいため、複数戸購入しても、分割性に優れています。そのため、相続で一番難しい分割対策を行いやすい資産と言えます。
また、ワンルームマンションは投資家同士で売買が活発に行われているため、中古物件の売買市場も活発です。そのため換金もしやすいという特徴があります。
ワンルームマンションのリスク
しかしながら、ワンルームマンションにもリスクは潜んでいます。特に、1戸だけを購入する人は注意が必要です。
アパートの場合、複数の戸数があるため、空室が発生しても、一定の収入は確保されます。空室保証のサブリースを使えば、収入が減るということもありません。
ところが、1戸しかないワンルームで空室が発生してしまうと、収入がゼロになるというリスクがあります。
不動産投資では、固定資産税や保険料等、空室でも発生する固定費があります。さらに不動産投資ローンを組んでいる場合は、借入金の返済も生じます。
空室が長引くと、住宅ローンと不動産投資ローンを二重に抱えている人は、返済が重くのしかかります。場合によっては自己破産までしてしまう人もいます。
ワンルームを1戸だけ購入する不動産投資は、空室リスクの影響がとても大きいというデメリットがあります。
戸数が少ないとリスク分散しにくい
一般的に、不動産投資においては、空室率を5%程度見込みます。1室しかない場合には、年間で発生する空室期間が5%程度という考えになります。
365日のうち、5%となると18.25日です。空室が発生しても半月以内に次の入居者が決まれば5%以内と考えられますが、1ヶ月以上も埋まらない場合は5%を超える計算になります。
ワンルームマンションでも、物件選びを失敗すると、3ヶ月以上空室が埋まらないという物件もたくさんあります。3ヶ月以上の空室は、年間の空室率に換算すると、25%以上となり投資物件としては非常に悪いです。
一方で、10戸のアパートであれば、仮に1室が半年間の空室になっても、空室率は5%です。アパートは戸数が多いことで空室リスクが分散できるというメリットがあります。
ワンルームマンションは得か損か
ワンルームマンションは、購入戸数が少なければ、空室のインパクトが大きいです。戸数が1戸で空室が多い場合は、損と言えます。但し、戸数を増やせばリスク分散は可能なため、徐々に得な投資へと変えていくことは可能です。
まとめ
ワンルームマンションは、戸数が少ないうちは、空室リスクのインパクトが大きいです。リスクを減らすには、転売で資産を増やし、徐々に戸数を増やしていくことが必要になってきます。